新型コロナウイルスの拡大と共に感染予防はどうしたらいいのか?
その対策や必需品とは?
家庭内での対策や外出先での対策まで間違った予防や対策をしている方も多いのでしっかり確認していきましょう。
よく言われている3蜜(密集、密接、密閉)も大事ですが、ご自身でやれるコロナ予防対はたくさんあります。
体温チェック
毎日、体温チェックを行う事でご自身の平熱を知ることもできますし、体調の変化に気づきやすくなります。
PCR検査を受ける際も、保健所の方から熱が何日間続いているのかなどいくつかの質問をされますので対応や予防対策も兼ねて体温チェックをしましょう。
マスクの必要性
新型コロナウイルスの感染経路としては飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染(せっしょくかんせん)の2つと言われています。
外出する際はマスクの着用を怠らない事です。
マスクにもたくさんの種類がありますがより新型コロナウイルスの感染リスクを避けるにはどのようなマスクにしたらいいのか?
お洒落なマスクなどもたくさん出ていますが何より重要視する事は構造です!
3構造や5構造の物を購入する事をおすすめします。
しないよりかはいいですが、より飛沫感染のリスクを抑えるのであれば購入の際は構造を確認してください。
厚生労働省からも発表されていますが人と会話をする時はできるだけ距離を取りましょう
(できれば2m)
熱中症
暑い日には、新型コロナウイルスだけではなく熱中症にも気をつけなければいけませんのでランニングや周りに人がいない場所でマスクを外して調整しましょう。
第一に水分補給が大切です!
特に熱中症での死亡者の8割が高齢者と言われていますので注意しましょう。
熱中症の症状は新型コロナウイルスの症状にとても似ていることから勘違いされる方が非常に多いです。
手洗いでの消毒
手洗いに関しては最低30秒以上かけて丁寧に手洗いする事がおすすめです。
短い時間での手洗いですとしっかり菌や汚れを落とす事が困難です。
新型コロナウイルスは目、鼻、口から感染するので手洗いだけではなく顔もしっかり洗う事をおすすめします。
うがい消毒
新型コロナウイルスは口の中で菌が繁殖すると言われていますのでうがいをする事が感染予防にも繋がるでしょう。
有名なうがい薬でいうとイソジンなどですね。
アルコール消毒
アルコール消毒に関しては厚生労働省でも推奨されています。
新型コロナウイルス感染予防を行う場合はアルコール(エタノール)の濃度が70%以上95%未満がいいとされています。
消毒などで購入される際は濃度の確認をしましょう。
アルコールを使用する際は引火性が高い成分ですのでアルコールの入った容器を車の中に放置しておくのはやめましょう。
爆発する恐れがあります。
部屋などで保管する際も日当たりがいい場所は避けましょう。
空気の入れ替え(換気)
新型コロナウイルス予防対策に置いて飛沫感染(ひまつかんせん)が多い事からも最も欠かせない予防対策です。
家庭や職場などでも風通りのいい窓を数分間でいいので1時間に2回は換気する事をおすすめします。
窓が2つ以上ある場合は風通りのいい窓を2か所開ける事でより効果的です。
空気清浄機を設置している場合もしっかり窓を開けて換気しましょう。
家庭内での感染者(陽性者)が出た場合や、施設テナントなどで感染者(陽性者)が出た場合、個人で新型コロナウイルスの消毒除菌を行う事は非常に難しいですので日頃からの予防対策をしっかりしていきましょう。
当社の方でも新型コロナウイルス消毒除菌に関して予防プランと陽性者プランをご用意しています。
消毒除菌場所や物に関しても幅広く対応させていただきますので専門業者におまかせください!